徒然日記

徒然なるままに書いていきます 固めのものからゆるい日常まで書きたいものを

現代貨幣理論(MMT)を理解する為に②

 

cobaltic.hatenablog.com

 この記事で国が市場に貨幣を流通させる方法を説明すると言ってたけどすっかり忘れてたので遅ればせながら説明を。

 

が市場に貨幣を流通させる貨幣創造のプロセスについて詳しく説明したいと思います。

 

 まずここでは登場人物は三つ

普通の銀行と日本銀行(政府の銀行)と民間(市場)です。

ここで日本銀行の役割を確認すると以下の三つ。

(1)発券銀行、(2)銀行の銀行、(3)政府の銀行

日本銀行の役割:日本銀行は「銀行にとっての銀行」である

(1)の役割はここではあまり関係ないですが読んで字のごとく、貨幣を発行する役割です。

 

(2)の役割について。たくさんの人が銀行にお金を預けていますが、銀行にそれと同量の紙幣・貨幣があるわけではありません。あくまで通帳の数字上の操作だけでお金のやり取りが出来てしまうので。

しかしもし仮に銀行にお金を預けているたくさんの人が、お金をおろそうとした場合にはそれに対応しなければならず、その時の為に金融機関(銀行)は顧客からの預金の一定割合を日本銀行に預け入れています(準備預金制度)。

これが日本銀行当座預金であり、日本銀行が取引先の金融機関等から受け入れている当座預金のことです。「日銀当座預金」、「日銀当預」などと呼ばれることもあります。

日本銀行当座預金とは何ですか? 利息は付きますか? : 日本銀行 Bank of Japan

そのほかにも日銀や金融機関同士の送金の際にも利用されますが今回の話では

日銀当座預金とは銀行が日銀に預けているお金 

日銀当座預金は銀行と日銀がやり取りする際に使う口座

この二点だけ確認できればオッケーです。

銀行は日銀当座預金を国民や企業に貸すことはできませんが、政府には国債を購入することで貸し付ける可能です。

ちなみに各金融機関は準備預金を超えた部分の預金を企業への融資にあてるため、日銀当座預金が潤沢であれば、市場に出回る資金の流通量も潤沢になるはず!ってのが量的緩和政策です。

 

(3)の役割について。政府は我々が銀行に口座を持っているように、日本銀行に口座を持っています。ということで

政府預金は政府が日銀に預けているお金

政府預金は銀行と日銀がやり取りする際に使う口座

の二点を確認しておいてください。

政府預金とは何ですか? その預金に利息は付きますか? : 日本銀行 Bank of Japan

 

が市場に貨幣を流通させる貨幣創造のプロセスに話を戻しましょう。

三つの登場人物である普通の銀行と日本銀行(政府の銀行)と民間(市場)です。

 

f:id:cobaltic:20190322042726j:plain

 

銀行はお金を持っていて、日本銀行国債政府が発行して、日本銀行が買い取ったもの)をもっています。

 

 

f:id:cobaltic:20190322042731j:plain

 

 

銀行が日本銀行国債を買い取ります。そうすると銀行保有の日銀当座預金が政府預金に振り替えられます。(銀行と日銀がやり取りする際に使うのが日銀当座預金と政府預金だから)

 

 

 

f:id:cobaltic:20190322042742j:plain

 

そうすると銀行は国債を持っていて、日本銀行はお金を持っている状態になります。

 

ここで政府が公共事業などで民間に小切手を渡して仕事を依頼します。ここでいう小切手とは「貰った民間の方はこれをお近くの銀行にもっていってお金貰ってね!銀行はこの小切手来たら日本銀行に連絡してね!」みたいなものと思ってください。政府小切手(官庁が振り出した小切手)による現金のお受取りについて : 日本銀行 Bank of Japan

f:id:cobaltic:20190322042746j:plain

 

 

 

ということで民間は銀行に持っていきお金をゲットします。

といっても銀行は自分が持っているお金を渡すのではなくて、民間の通帳に〇〇円と書くだけ

これが貨幣創造の瞬間

f:id:cobaltic:20190322042753j:plain

 

 そして銀行は小切手の請求額に基づいて日本銀行に対して取り立てを実行します。

 ということで政府預金から該当額を銀行当座預金に振り込みます。

f:id:cobaltic:20190322042758j:plain

 

ここで最初のほうのイラストを見てみましょう。

f:id:cobaltic:20190322042731j:plain

 

…民間にお金が流れて、銀行にもお金が戻ってますね。ということは銀行はまた国債を買うことで今起こったプロセスを繰り貸すことが出来ます。

つまり理論的には無限に続き得る政府の支出が、民間の貯蓄になっている。

 一言でいえば誰かの借金は誰かの資産。つまり国の借金は民間の資産になる ということです。

あくまで理論上の話であり、無限にやるべきとか極端なことではなく日本がデフレを脱却して経済成長を遂げる程度にやるべき という話をご了承ください。 

 

このお話をイラストでまとめると以下のようになります。

f:id:cobaltic:20190424195402j:plain

 

 

「日本の未来を考える勉強会」ー貨幣と経済成長ー 平成30年3月7日 講師:評論家 中野剛志氏 - YouTube

 ↑引用元 38分辺り この動画は現代貨幣理論を理解するのにうってつけです。

 

【三橋貴明】国家のお金の発行と国債発行の仕組み | 「新」経世済民新聞

これもわかりやすいです。